
アオムロ(クサヤモロ)

なくてはならないクサヤの魚
伊豆諸島で身近な青魚
桟橋の足元に群れが入ると、サビキ釣りの支度をした島民が集まる伊豆諸島の暮らしに欠かせない魚。島で「ムロアジ」といったら、まず、アオムロのこと。20cm前後の小さな個体の群れ、35cm~の大きな個体の群れ、混じっている群れ、その時々で色々である。いったん、活性がMAXになると餌ナシでかかるほど釣れ、大人も夢中になってしまう。
食べ方
なめろう、たたき、刺身、まご茶漬け、一夜干し、くさや
DATA
| 和名 | クサヤモロ | 
| 学名 | Decapterus muroadsi | 
| 分類 | アジ科ムロアジ属 | 
| 大きさ | 30cm~40cm | 
| 好む場所 | 沿岸から沖合 | 
| 分布 | 温帯域、熱帯域に広く分布。相模湾以南、伊豆諸島、小笠原諸島など | 



