式根島は北緯34度19分、東経139度13分、東京からの約160kmに位置する3.88k㎡の小さな島です。ブルーグリーンの海の色や白砂から南の島のイメージがありますが、緯度的には、伊勢志摩や淡路島、高松、因島と同じです。

この式根島はどのように誕生して、今の暮らしを営むようになったのか、歴史を紐解いていきましょう。

火山島・式根島の誕生

式根島が属する伊豆諸島の島々は、富士山を北端としてグアム島まで連なる富士火山帯の海底火山の山頂が海の上に現れたものです。

式根島は、14000年前の式根島火山の噴火活動で誕生しました。粘りのあるガラス質の黒雲母流紋岩(コーガ石)の溶岩に覆われ、西側に100mほどの溶岩円頂丘を抱き、リアス式海岸が特徴的な台地状の島となっています。蛤のような円弧状の入江は熱い溶岩が海底に流下したときに起こった二次爆発でできた跡地とされています。

式根島の地層は100m以上の厚さの溶岩でできており、その上に神津島天上山の火山灰が20~30cm、その上に新島の向山の火山灰が50cm~350cm積もっています。

■3Dで式根島の地形が見られる国土地理院サイト

縄文人が暮らした名残

人が住んだ痕跡は古く、約8500年前の縄文時代早期に遡ります。神津島の黒曜石を求めた縄文人が丸木舟で到来し、住み着いた名残が、島内に点在する遺跡で多数確認されています。遺跡からは、海獣葡萄鏡をはじめ、祭祀に用いる須恵器などが見つかっています。

時代出来事
数万年前伊豆諸島の誕生
14000年前式根島の誕生(式根島火山が噴火)
紀元前6500年頃
縄文時代早期
人が定住し始める(遺跡より)
838年
平安時代
天上山噴火(神津島)の火山灰が式根島下部の地層となる
886年
平安時代
向山噴火(新島)の火山灰が式根島上部の地層となる

参考:新島村博物館研究紀要「海面変動下での新島単成火山群の形成について」
参考:新島村博物館研究紀要「新島・式根島の植物相」
参考:地質調査総合センター「詳細火山データ集 地質各説 – 式根島 -」

新島の属島・庫島として利用された無人島

しばらく記録がない時代が続きますが、江戸時代からは文献で式根島の様子がわかります。

江戸時代の伊豆諸島は幕府直轄の天領で、それぞれの島の名主・村役を中心に暮らしていました。当時の式根島は新島に属する無人島で、流人を新島や八丈島に運ぶ際の仮泊港、新島で製塩で必要となる薪に用いる木が足りなくなった時に臨時に製塩する場所、湯治場、漁場でした。

現在「式根松島」と詠われる黒松は、もともとは薪材として植林されたものです。
なお、製塩に使用された塩釜は、今でも哀しい伝説とともに、釜の下海岸に残っています。

釜の下海岸

時代出来事
1642年
寛永19年
江戸時代
10年ほど式根島で塩作りを行った
1815年
文化12年
江戸時代
伊能忠敬測量チームが測量を行った

開島して人が定住した明治時代

明治維新から数年、伊豆諸島の所属は二転三転し、最終的には東京都に所属しました。国境の離島しての重要性、それを支える力があるのが東京都だったのでしょう。式根島は、神奈川県の豪商から買取りの申し出があり、それに驚いた新島村が従前どおりの新島所属を嘆願して認められました。

新島村が本格的な式根島開島(島民移住)を急務としたのは、1889年(明治22年)静岡県出身の齋藤清左衛門が新島村と事業契約を締結し伊豆七島中央物産会社が野伏に本店を置いたことがきっかけと考えられています。静岡県の鰹を式根島に水揚げして鰹節を製造、20人ほどが働き、漁閑期には港や道路の整備を行い、発展に大きく貢献しました。そして、とうとう、式根島に1889年(明治22年)に新島村から4世帯8人(うち単身1人)が移住して開島になりました。

1893年(明治26年)には、近県漁船の避難港であった式根島泊浦の重要性が認められ、東京府・神奈川県・千葉県・静岡県の共同事業として、日本政府から補助を受けて整備されました。この事業は、初の国庫補助による漁港整備事業と言われています。

定住にあたり深刻な問題は水の確保でした。式根島まいまいず井戸は、1890(明治23)年から、3年の月日をかけて、20人足らずの島民と新島の協力者で完成させた悲願の掘井戸で、島民の生活、経済、産業を急速に向上させ、集落はこのまいまいず井戸を中心に広がっていきました。地下水位の深さから、らせん状に通路を作って掘り下げた原始的な井戸を、その形状より、「かたつむり=まいまい」になぞらえて、まいまいず井戸と呼びます。

時代出来事
1868年
明治元年
明治維新で韮山県となる
1871年
明治4年
足柄県となる
1872年
明治5年
神奈川県の豪商が式根島を買いたいと申し出る
新島が驚いて式根島の新島所属維持を嘆願
1876年
明治9年
静岡県となる
1877年
明治10年
式根島は従前どおり新島所属と決定
1878年
明治11年
東京符に編入される
1888年
明治21年
4世帯8人が移住して開島
1888年
明治22年
静岡県出身の齋藤清左衛門が新島村と事業契約を締結し
野伏に伊豆七島中央物産会社の本店を置いた
1893年
明治26年
まいまいず井戸を3年かけて完成
1908年
明治31年
日本政府初の国庫補助の漁港整備事業で泊浦が整備された
1913年
明治36年
式根ヶ沢に学校の分教場が開校
1909年
明治42年
泊浦の築港工事で来島した静岡県の石工職人3人と島の有志で
船でしか行けなかった地鉈温泉に降りる道を造り付近を整備
1910年
明治43年
式根島尋常小学校が開校
1912年
明治45年
戸数が30戸をこえる

インフラ・航路整備し観光地として発展

大正から昭和にかけて、式根島は航路、電気、水道と暮らすのに必要なインフラを整え、湯治や海水浴ができる観光地、釣り場、キャンプ地としての歴史を歩み始めます。

各家庭に電気や水の確保もままならなかった1938年(昭和13年)に、自家発電所や揚水用電動ポンプを備えた式根島温泉ホテルが東京湾汽船によって開業し、船も運航し、多くの著名人が来島しました。俳人・与謝野晶子は「波かよう門をもちたる岩ありぬ式根無人の嶋なりしかば」と他1句を詠みました。

太平洋戦争中は、南方の戦線に近い伊豆諸島は要所として、島民を大きく上回る数の軍人が駐留しました。式根島温泉ホテルは、戦時中、軍人の宿泊所となり、米軍の攻撃を受けて一部損壊、戦後に取り壊しとなりました。今も、山中に残る大きな穴は、敵の攻撃に備えて、軍用に駆り出された島民が掘ったとのことです。

島民の多くは疎開をし、終戦後帰島を果たしました。

戦後の高度成長期、国民所得の向上にともなって、1961年(昭和36年)にレジャーブームが起き、式根島はキャンパーなどの来島者が急増。式根島の島民は民宿経営を始めました。これは、東京都の島々のなかでもさきがけであり、各地から視察が訪れました。

式根島開島100周年記念誌より

来島者が増加したことから、水不足の深刻さは窮まり、島民の訴えより、1970年(昭和45年)に脱塩浄水場の運転がスタートしました。しかし、離島ブームでさらに水が足りなくなりました。結局、東京都の支援によって整えられた1976年(昭和51年)の新島からの海底送水によって、式根島開島以来87年に渡る水問題は解決しました。電力は、1986年(昭和61年)になって、ようやく新島から全日送電を開始しました。

いずれにしても、本土に比べ、水、電気のインフラ整備は相当遅れており、いかに島民の暮らしを長年圧迫したかが偲ばれます。

1986年(昭和61年)には式根島は開島100周年を迎え、大規模イベントの開催や記念誌が刊行されました。先駆けて前年に松竹映画の「男はつらいよ」のロケ地誘致に成功し、島をあげて惜しみない協力をしました。往時の式根島の様子は、今もなお、名作映画の中で息づいています。

その後、多様化する滞在スタイルのニーズに合わせて、式根島の観光は発展と模索を続けています。

島内の人口問題や減便、変化する自然環境など多くの課題はありますが、これからの未来に向かって邁進してまいります。

時代出来事
1919年
大正8年
新島ー式根島間を定期船「日航海」が結ぶ
1926年
大正15年
東京湾汽船 就航
静岡県沼津ー清水ー松崎ー下田ー新島ー式根島ー神津島
1930年
昭和5年
宮川たんさんが5年がかりで高森灯台を作る
1938年
昭和13年
東京湾汽船(東海汽船の前身)が式根島温泉ホテルを開業
※戦時中に軍人宿舎となり、米軍攻撃の被害もあり取り壊される
1938年
昭和13年
俳人・与謝野晶子来島
「波かよう門をもちたる岩ありぬ式根無人の嶋なりしかば」
1942年
昭和17年
東海汽船が航路再編し就航
下田-新島-式根島-神津島
1952年
昭和27年
式根島中学校が発電機で電気を灯す
1954年
昭和29年
漁業協同組合から各戸に時間限定で送電開始
1956年
昭和31年
艀(はしけ)の菊丸が1日2回新島-式根島間を運航
1966年
昭和41年
第一次離島ブーム
ピークの1973年は東海汽船年間乗車数が264万人を記録
1970年
昭和45年
一日に清水200トンつくる脱塩交換装置を用いた簡易水道が設置
1972年
昭和47年
村営の木造船にしき(初代)が就航
1日3回新島-式根島間
1976年
昭和51年
新島からの海底送水開始
1978年
昭和53年
貨客船ふりいじあ丸が就航
東京-伊豆大島-利島-新島-式根島-神津島
1979年
昭和54年
式根島港の運用開始
1980年
昭和55年
村営の高速船にしき(二代目)が1日3回新島-式根島間を運航
1985年
昭和60年
男はつらいよ36作 ロケ地となる
1985年
昭和61年
旅客船かめりあ丸就航
1986年
昭和61年
新島からの全日送電開始
1986年
昭和61年
開島100年
1990年
平成2年
養殖真鯛を出荷開始
1992年
平成4年
貨客船二代目さるびあ丸就航
東京-伊豆大島-利島-新島-式根島-神津島
1993年
平成5年
松ケ下雅湯オープン
1999年
平成11年
村営の高速船(バリアフリー仕様)にしき(三代目)が運航
2002年
平成14年
高速ジェット船 3隻 就航
セブンアイランド愛、セブンアイランド虹、セブンアイランド夢
2013年
平成25年
高速ジェット船 セブンアイランド友が就航
2015年
平成27年
高速ジェット船セブンアイランド夢の代替船として
セブンアイランド大漁が就航
2020年
令和2年
貨客船三代目さるびあ丸就航
東京-伊豆大島-利島-新島-式根島-神津島
2020年
令和2年
高速ジェット船 セブンアイランド結が就航

トリビア

  • 松ケ下雅湯は式根島温泉ホテルの浴場跡地にできた
  • 新島村村営の高速連絡船「にしき」は新島の「に」と式根島の「しき」からネーミング

参考文献・サイト

伊豆諸島を知る辞典 樋口 秀司(編) 出版社 ‏ : ‎ 東京堂出版 (2010/9/1)
離島伊豆諸島の歴史―風土・伝説・生活 段木一行 発行元:武蔵野郷土史刊行会 発売元:明文社
式根島開島百年史 出版者:新島本村(1987/5)


東海汽船 130周年記念サイト