地鉈温泉
源泉温度80度!断崖の峡谷に湧く、式根を代表する豪快野天風呂

駐車場から193段の急階段で高低差50m近くを降り、たどり着く野趣あふれる海岸線の野天風呂。高温80℃の源泉のため、海水が流れ込む満潮時刻の前後90分が入り時。泉質は透明なナトリウム・塩化物強塩温泉で、湧出後、空気に触れて含有する鉄成分が酸化し、刻々と色を変える。析出物はさび色を帯びる。
この地鉈温泉は、古くから神経痛や冷え症に効果があるとされ、別名「内科の湯」として、多くの湯治客で賑わった。
入浴方法は、海へ近づくほど、海水と混ざってぬるくなるので、湯温を確かめながら、好みの湯壺を見つけるスタイル。潮の満ち引きに合わせて、人間の方が湯壺を移動すればよい。源泉は火傷をするほどの高温なので、間違っても靴のまま、足をいきなり突っ込んで探ったりしてはいけない。
金気臭漂う湯は海辺のナトリウム泉らしく、さらりとした肌触りで、よく温まる。眼前に広がる大海原を眺めながら、地球のパワーを五感で味わおう。
名勝 地鉈温泉
大地を鉈で割ったような峡谷を下りていくと、海岸ぞいの岩と岩のあちらこちらから温泉が湧き出しています。
泉質は塩泉で硫化鉄泉、神経痛や胃潰瘍などの内科的疾患に特効があるとされ、泉温は干潮時には80度を越えます。
以前は、大変険しい危険な道でしたが、明治41年(1908) 泊浦の築港工事に来島した静岡県江尻の石工3人が、自力で道を作り付近を整備しました。この「彰功誌」が西側の壁に刻まれています。
潮の干満で湯加減のいい湯壺に身を移しながら、潮騒と風の音を聞き、島の人は「夜潮(よしお)」 といって、月を見ながら湯治を楽しみ、疲れを癒します。
俳人、萩原井泉水はこの湯にひたり、「病む人、湯の沸く岩をじっと抱いて」と紀行文に記しています。
あたりの岩石には、多くの湯治客の名や感謝の気持ちが刻み印され、その入場者も全国にわたっていることがうかがえます。新島村教育委員会
利用料金:無料
泉質:ナトリウム・塩化物強塩温泉
効能:筋肉痛・冷え性・胃腸病・婦人病
水着着用(更衣室なし・シャワーなし)
駐車場あり/トイレあり
※満潮時刻の前後90分が適温です
※水着は駐車場横トイレで着替えるか、あらかじめ下に着ておく
※水着やタオルの温泉成分の着色に注意
※夜間利用は要注意
※荒天時は階段入口を閉鎖





