
ミナミイスズミ

Keyword:食べる人もいる
目次
青く口がとがったイスズミ
黄色い個体を見てみたい
グーンと引いて「大物か!」と喜んだつかの間、白っぽい魚影が見えて「シロメジナや-!」と落胆するのは式根島釣り師お約束の流れ。と、いいつつ、実はイスズミには複数の種類がいて、このミナミイスズミは、全体的に青っぽく、口がとがっていて、ノーマルイスズミと違って身体の黄色い縦線が目立たない。南方系のイスズミで、主に小笠原諸島などでは黄色い個体もいるそう。元々、イスズミは伊豆諸島では「ササヨ」と呼ばれ、食文化もある身近な魚。またの別名は「ババタレ」。釣りあげると脱糞するが、そういうものなので驚かないように。
食べ方
磯臭いといわれあまり食べない。食べるなら一般的にはカレー粉やハーブをまぶして臭みをカバーしてソテーなど。干物にする。
DATA
和名 | ミナミイスズミ |
学名 | Kyphosus sectatrix |
分類 | イスズミ科イスズミ属 |
大きさ | 50cm程度 |
好む場所 | 島しょの岩礁域 |
分布 | 小笠原諸島、伊豆諸島、琉球諸島など |



参考:3種類のイスズミの違い

個体差もあるのであくまで目安で!
種類 | 体表 | 口 | 黄色の縦じま |
---|---|---|---|
イスズミ | 銀っぽい | 尖らない | 目立つ |
ミナミイスズミ | 青っぽい | 尖る | 目立たない |
ノトイスズミ | 茶色っぽい | 尖らない | 目立たない |