なまこ桟橋

なまこ桟橋

式根島の北部、深い入り江で外海の影響を受けにくい泊浦は、昔、風待ちの港だった。現在は、その名残として、1888(明治21)年の日本最初の漁港整備事業で整備された、なまこ型の桟橋(村指定記念物)や船揚場などの産業遺構を見ることができる。

名勝 泊浦

神話のなかや、出土する遺物で、この入江は古くから利用されたと推測されます。江戸時代、三宅島や八丈島へ向かう 御用船や廻船などは、中の浦やこの泊浦などで風待ちをしました。近くにある帆縫原は、当時、帆の修理をした場所だと言われています。
慶長5年(1600)、関が原の合戦で西軍の敗将、宇喜多秀家は、八丈島へ流罪となりましたがその時この浦で、幾日か風待ちをしました。左側の山は、当時、風向きや海の様子など日和を見る場所として使われ、今も、「物見処」の地名が残っています。
明治以降も千葉、神奈川、静岡等、近県の漁船が避難港として、多く利用されてきましたが、このことが無人の島だった式根島の開島を早めることになり、ついに明治21年(1888) 新島から4戸8名が式根島に移住することになりました。
明治42年(1909)には、農商務省の補助で、日本最初の漁港整備工事が完了しましたが当時の「なまこ型」桟橋や、石張りの船揚場の一部が今も見ることができます。

新島村教育委員会

DATA
穏やかな入り江の泊浦