
ウスバハギ

肝醤油が絶品カワハギの仲間
ソウシハギじゃないよ
式根島では色違いのようなソウシハギ(毒魚)のほうがおなじみだが、たまに群れが入り、パタパタと釣れる。大型で食べでもあり、肝がたっぷりはいっていたら、大当たり。
食べ方
あっさりとした白身で淡泊な味わい。刺身や焼き物、唐揚げ、鍋物などに向く。肝がしっかりしていれば、肝醤油でいただく刺身が絶品。産卵期は初夏から夏。冬場は肝が大きくなる。
DATA
| 和名 | ウスバハギ |
| 学名 | Aluterus monoceros (Linnaeus, 1758) |
| 分類 | カワハギ科ウスバハギ属 |
| 大きさ | ~70㎝ |
| 好む場所 | 岩やサンゴ礁のある浅い沿岸など |
| 分布 | 温帯・熱帯に広く分布など |
参考リンク
さばき方など
