
イスズミ777
3月の今回の式根島行は、画伯と10年来の知人である科学史家の佐藤先生と3人で向かい、現地でさらに別の先生とも合流して、いろいろ釣り以外のミッションをこなす予定です。釣りはその合間を縫ってとなりますが、2月の爆釣の余韻があるので、気分に余裕があります。
伊能忠敬の謎に迫る
到着して腹ごしらえを済ませると、女将と山ちゃんと佐藤先生と画伯と連れ立って神引展望台へ行きました。
神引展望台といえば、伊能忠敬の測量チームが来島した際に置いたと言われる丸山の方角石で知られています。伊能忠敬測量研究で知られる佐藤先生の式根島における当時の測量のお見立てなどを聞きながら、みんなで学び深いひと時を過ごすことができました。




さまざまな謎が残る伊能忠敬の伊豆諸島測量については、佐藤先生の腰を据えた研究で、次第に明らかになっていくとのこと。私も楽しみにしています。
イスズミ777
さて、釣果です。
今回の主なミッションは、とあるイベントに向けた料理の試作でした。合間合間に、ちょろちょろ竿を出すと、ちょろちょろイスズミが釣れてきます。う~ん。
今年を占う2025年のファーストフィッシュがイスズミだったことが脳裏をよぎります。
憮然とした面持ちで釣りをしていると、とうとう、式根島で見かける3種類のイスズミを見事に釣り揃えてしまいました!
まさに伏線回収。
色々な意味で貴重な出来事でしょうが、全く気分が盛り上がらないことこの上ないです。



ちなみに、一番食味が良いのは「汚いイスズミ」こと、「ノトイスズミ」だそうです。ササヨと呼ばれ、伊豆諸島で干物などに利用されることがあるようです。
このペースじゃ、今年だけでイスズミを100匹くらい釣ってしまいそうですが、めげずに頑張りたいと思います。
思い出ギャラリー



今回釣った魚
イスズミ ミナミイスズミ ノトイスズミ ウツボ ムロアジ アカハタ イシガキダイ
↑黄色は食べやすく美味しい魚(当社比)
今回のお料理(2泊分)
今回はとあるイベント向け料理の試作がメインでした。鯛の塩釜焼もようやく完成です。











調理のポイント
式根鯛平君やミールキット、BBQスペースで使えるダッチオーブンをレンタルして活用しました
よりぬきレシピ
書いた人

こんにちは。私は、「自分で釣った魚で料理を作って、美味しいお酒を飲むため」に式根島に通っています。この「今宵もしきねでバエパッチョ」が式根で釣りをやってみるきっかけになったり、自炊民の多少の参考になれば幸いです。