「自分で釣った魚を食べてみたい!」そんな夢を叶えるのに、ぴったりな式根島です。
そして、その夢を叶えてくれるお魚の筆頭がムロアジ!ムロアジは、式根島の野伏港や足付桟橋から、手軽に釣ることができ、群れが入ってくれば数釣りも夢ではありません。手軽に処理でき、おいしいので、ぜひトライしてみましょう。

ムロアジとは

「ムロアジ」と言っても、実際には「ムロアジ(アカゼ)」「アオムロ(クサヤモロ)」「オアカムロ」の3種類がおり、式根島をはじめ、伊豆諸島で身近なのは「アオムロ(クサヤモロ)」です。アジの仲間とはいえ、細長く、もっと身体が筒状です。味はアジよりやや水っぽいですが、美味しくいただけます。

また、別名の通り、伊豆諸島の郷土色である「クサヤ」の原料になることで知られ、島民にとってはなくてはならないお魚です。

島民は「ムロアジ」「アオムロ」、両方の呼び方をし、特に使い分けないことがほとんどです。ここでは「ムロアジ」と呼んで話を進めます。

釣り方

一般的にはサビキ釣りがメインです。ウキ釣り、ちょい投げ、カゴ釣り、フカセ・・底釣り以外はなんでも対応できますが、まずはサビキで狙ってみましょう。足元に群れが入ってきたらチャンスタイム。周りの釣り人の様子を見て、ムロアジが上がっていれば、勝利はすぐそこです。

準備

1.宮房釣具店で貸し竿(竹竿でOK)を借り、餌(あみコマセ)とサビキ用仕掛けを買う。詳しいことは釣具店で教えてくれるはずです。
※時間を気にしたくない場合は、2~3000円くらいの安いセット竿(竿・糸付きリール)を購入して持参
 竿は壊れるものなので、慣れるまで高いものは不要
2.持ち帰って食べるためには、保冷できるクーラーボックスや保冷袋、保冷氷(ペットボトル氷でもOK)、釣ったムロアジを〆るためのハサミなどが必要です。
※ひだぶん宿泊者は釣り小物レンタルセットがあります

魚の種類豊富な式根の海で、魚釣りに挑戦してみよう!
外流しで下処理、室内でその先!
「〆て保冷」「道具」が必要です
下処理までなら誰でもできる!
そこまでやれば何か食べられる!

釣り方

竿に仕掛けを接続し、アミカゴにアミコマセを入れ、そっと海に入れ、ムロアジがいそうなあたりまで沈め、軽くカゴをゆすります。かかったら、軽くあわせ(強めに竿を上や横にふって、針を魚にくい込ませる)、慌てずに釣りあげましょう。

釣ったムロアジは、針を外し、ハサミでエラをカットして、水を汲んだバケツの中でゆすり、ある程度水が出なくなったら、ビニール袋などに入れて、クーラーボックス等に入れておきます。傷みやすい魚なので、バケツの中で放置したり、保冷が遅れないよう気を付けましょう。

下処理の方法

持ち帰ったムロアジはエラと内臓をとって、水分をしっかりふき取っておきましょう。ハサミで簡単にさばけます。姿焼きにしない場合は、頭もとって、キッチンペーパーをお腹に詰め、周りを巻いてからラップやビニール袋で周りの空気を遮断し、乾燥・酸化防止対策をして、冷蔵保存します。傷みやすいので、釣った翌日、遅くても翌々日までに食べましょう。そもそも新鮮な方が美味しい魚です。

調理法

ムロアジの刺身、なめろう、〆のまご茶漬け用の御出汁と揃ったムロアジ尽くし定食

塩焼き

下処理済みのムロアジに、塩を振って、網やフライパンで焼くだけ。式根島での夕飯でBBQを食べるなら、加えてみてはいかが。

刺身

下処理済みのムロアジを三枚おろしにして、中骨を骨抜きで抜くか、切り取ります。頭側から尾に向かって、皮をつまんで引っ張り取り、あとは食べやすい大きさに切って盛り付ければ刺身の出来上がり。ネギや生姜、わさびなど好みの薬味を添えたいところ。

なめろう

島で多く食べられているのが「なめろう(たんたん)」です。2の刺身の状態に、みじん切りのねぎや生姜、ミョウガ、紫蘇など好きな薬味と醤油または味噌、または両方を合わせて、包丁でたたきます。粗くつくれば「タタキ」、細かくなるまでつぶせば「なめろう」です。薬味は多い方がおいしい!

さんが焼き

3のなめろうを、油を軽くひいたフライパンで焼けば、房総半島名物の「さんが焼き」です。みりんを足して甘味をプラスしたり、紫蘇などを張り付けても美味しい。

まご茶漬け

3のなめろうをご飯にのせて、熱々の出汁や湯をかけてお茶漬けに。しみる味で、島での朝食やお酒を飲んだあとの〆にぴったり。自炊でも、パックご飯や顆粒だしを持参または現地購入し、夕食に作った、なめろうを少しラップや皿にとって冷蔵保存しておけば、朝食に手軽に食べられます。

干物

海水程度の塩辛い塩水にひたしてから、日陰で1日干せば、干物になります。式根島の場合、そのままでは、まずカラスに持ってかれるので、網に入れるのは必須!干物はお土産に持ち帰りやすく、冷凍保存できます。

唐揚げ

身に塩をふって出てきた水分をふきとり、塩、胡椒、スパイスなどで下味をつけて片栗粉または、からあげ粉をまぶして揚げれば完成です。小さなサイズは唐揚げがベストかも!

フライ

身に塩、こしょうをふり、軽く小麦粉をまぶし、溶き卵、 パン粉の順につける。170℃くらいの油で3分程度揚げて出来上がり。

そのほか、基本はアジと同じ扱いで色々なお料理に使えます。